西大寺校 短信 7月③


みなさんこんにちは!
このページでは駿台中学部の授業や教室の様子をご案内しています。
西大寺校のある奈良県のお隣、京都府では、初夏の風物詩、祇園祭前祭山鉾巡行が先日7月17日(木)の記録的な土砂降りの中(!?)行われました。各種報道でもありました通り、警報級の大雨のもと、それでも多くの観客の皆様が見守る中で盛大に山鉾巡行が催されました。2025年という年は、この「豪雨の中の山鉾巡行の年」として覚えられ、伝えられるのだろうなあ…と思った次第です。
※京都駅には期間中、写真のように「山鉾の名前」と「鉾町の位置・山鉾のミニチュア」が判るような展示されています。今回の前祭山鉾巡行は前述のように大雨の中実施されましたので、実際の山鉾巡行の様子の撮影は諦めました…(笑)。
※この記事作成のあと、祇園祭後祭山鉾巡行が7月24日(木)に実施されましたが、こちらは晴天酷暑のなか実施されました…前祭とは対照的でした…。
京都在住の方々は、この祇園祭山鉾巡行で「本格的な夏の到来」を知り、また次月8月16日(今年は土曜日)に行われる「五山の送り火」で「夏の終わり」を知る、というのが一種の定番となっています。
他方、受験生の皆さんは、夏期講習や自習室での自学自習で「巣ごもり生活」を送るため、なかなかこのような「外の世界」での「時間の流れ」を感じ取ることが出来にくいと聞きます。特に駿台で空調の効いた教室や自習室で集中して学習していれば、「外の世界」との関係で「時間の流れが止まった」ように感じることもあるかと思います。
この点、受験生の皆さんには、冷静に自身の生活を顧みる、過ごしてきた時間に楔を打つという意味でも、一日のどこかのタイミングで一呼吸おいて周囲を見渡すこと、されにはこれらの地域行事などを通じて、少しでも「外の世界」での「時間の流れ」を感じることを大事にして欲しいと思います。自身を客観的に見直して、今までの学習実績やその効果を確認するためには、「外の世界」での「時間の流れ」を感じられる程度の「気持ちの余裕」が不可欠です。この大事な夏休みこそ、毎日の中で少しの時間で良いので、意識して廻りを見渡して、またその時々の天候やニュース、地域行事等で季節や時間の流れを感じ取ることをしてもらえれば、きっと皆さんの学習がさらに良いものになると思います。
加えて、受験生の皆さんが夏休みの学習に集中できるのも、保護者の方々を始めとする周囲の方々のご協力あっての賜物ですよね。機会があれば周囲への感謝の気持ちを持って、保護者の皆様に接してくださいね…。
7月もあと数日、高校野球;夏の甲子園大会の各都道府県代表も続々と決まりつつあります。中高生の皆さんにとっても、年齢の近い選手が実際に甲子園に出場するので、親近感もヒトシオだと思います。甲子園での本大会が始まれば正に「夏の折り返し」となりますね…。7月の学習成果を確認し、学習計画の変更の必要性があれば柔軟に対処できるよう、学習の合間にちょっと一息入れてみませんか…?駿台ではこのような学習計画相談等も随時対応しています!
駿台を通じて「進路実現に向けて一歩前へ」踏み出して貰えればと思っております。
通常授業詳細はこちらからどうぞ!
お問合せ・お申込はこちらからどうぞ!
お申込・お問合せは電話・FAX、もしくはこちらからどうぞ!
駿台中学部西大寺校
〒631-0816 奈良市西大寺本町1-10
TEL:0742-32-1121
FAX:0742-32-1125