MENU

授業の特長|大学受験コース・関東

授業は、経験豊富な『プロ講師』が担当します。講師は、指導教科を1つに絞った専任制をとっているため、年々変動している受験状況や教科に対する深い知識を持っています。

スパルタ式に演習量をこなす詰め込み学習を排し、『原理・原則の理解』を目指す授業で、難関大学合格レベルまで無理なく学力を引き上げていきます。また、1クラス20名前後と一人ひとりに目の行き届く授業を行っています。

生徒の学力向上を図る学習指導


生徒の学力向上のための授業はもちろん、教科の質問や相談にもお応えします。また、授業中の生徒の様子やクラス状況・学力状況などを進路アドバイザーと情報共有し、細やかで最良の指導を行います。

大学受験コースに通う生徒の多くは、国・公・私立中高一貫校の中でもトップレベルの生徒です。厳しい中学受験を勝ち抜いてきたライバルと切磋琢磨することで、さらなる学力アップが期待できます。

大学受験コース生の主な在籍中学校

青山学院/ 浅野/ 麻布/ 市川/ 浦和明の星女子/ 栄光学園/ 江戸川学園取手/ 桜蔭/ 桜修館中等教育/ 鷗友学園女子/ 大妻/ 海城/ 開成/ 学習院/学習院女子/ 吉祥女子/ 暁星/ 共立女子/ 慶應義塾/ 小石川中等教育/ 光塩女子学院/ 攻玉社/ 國學院久我山/ 駒場東邦/ 栄東/ サレジオ学院/ 芝/ 渋谷教育学園渋谷/ 渋谷教育学園幕張/ 頌栄女子学院/ 湘南白百合学園/ 昭和学院秀英/ 女子学院/ 白百合学園/ 巣鴨/ 逗子開成/ 駿台甲府/ 聖光学院/ 西武学園文理/ 世田谷学園/ 洗足学園/ 高輪/千葉( 県立)/ 筑波大附/ 筑波大附駒場/ 桐蔭学園/ 桐朋/ 東邦大付東邦/ 豊島岡女子学園/広尾学園/フェリス女学院/ 雙葉/本郷/ 武蔵/山手学院/横浜共立学園/ 横浜雙葉/ 早稲田 など

19:30前に終了し早く帰宅できる授業や、部活があっても両立しやすい19:30前後に開始する授業があり、学校との両立が可能です。

授業時間は【50分×2コマ+20分】が基本形です。この「50分授業」と「20分基礎学習」の学習リズムによって、集中力を切らすことなく最大限の学習効果を生み出します。また、授業は、多くの中高一貫校と同様に1年先取りで進みます(一部講座を除く)。

各単元を学校と駿台で繰り返し学習できるようにカリキュラムを構成し、授業進度についても学校との両立が可能です。

中高6年一貫教育

駿台伝統の中高一貫教育システムにより、難関大学現役合格を実現します。

画像はクリックして拡大できます。

指導方針

原理・原則の理解から応用へとつながるカリキュラム 

駿台では、東大や難関大学受験で求められる力が身につくように「原理・原則の理解」を第一に考えたカリキュラムを組んでいます。東大をはじめとする難関大学受験では、一見複雑で、難解に見える問題が多く出題されます。しかし、どんな問題でも見た目の複雑さにとらわれることなく、「原理・原則」に従って正しい手順で考える力があれば正解を導くことができます。

駿台では、6ヵ年を通して強固な土台を作り、どんな問題に対しても自らの力で考えることができるように、
最も重要な考え方を徹底的に繰り返し指導します。
その結果、身につく力が「思考力」「発想力」「表現力」と呼ばれるものになります。

駿台の一貫した教育指導方針は、変わりゆく大学受験に対応できるだけでなく、
今後、社会を取り巻く環境がどれだけ変化しようとも、自らの能力を最大限に発揮できる生徒を育てます。

STEP

原理・原則の理解

どんな問題に対しても自らの力で考えることができるように、最も重要な考え方の養成

数学

数学の難問を解くための手段が原理・原則です。様々な定理や公式を理解して覚えることや、用語を正しく理解することで難関大学の数学に対応する学力の基礎を作り上げます。

テキストの例を見る
英語

英語は日本語とは異なり、正しい語順でなければ意味が通じません。英語の原理・原則は、正しい語順(文法)を理解することにあります。正しい語順の理解は、長文読解や英作文完成への第一歩です。

テキストの例を見る
STEP

思考力の養成

学んだ「原理・原則」を使って、「自分自身で考える」道筋を手ほどきし、未知の問題に対応する力を養成。 

数学

実戦さながらの発展問題にも挑戦します。原理の活かし方、考え方の道筋を指導します。

英語

学習した文法事項を使いこなせるか丁寧に解説し、チェックします。

STEP

表現力の涵養 

導き出した自分の中の見解を解答用紙に「表現」する力を養う。 

数学

取り組んだ問題について、どうやって解答用紙に書いていくか指導します。

英語

主に二次試験で問われる和訳・英作文を文法に基づいて自分で表現できるように対策します。

中学1年生

中学2年生

中学3年生

小学6年生