合格者の声 | 大学受験コース

大学受験コース合格者の声
success voice & interview


合格! 

東京大学 理科一類

麻布高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

先生や進路アドバイザーの方々が、生徒一人ひとりのことを覚えて気にかけてくれるなど、とてもアットホームな雰囲気だったのがよかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

周囲で一番勉強ができる友人が通っていたという点と、通学するのに交通の便が良いという点から入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

英語を強化するために、英語の先生がおっしゃっていた読み方を普段から徹底しました。単語は単語帳に載っているものだけでなく、授業で扱った知らなかったものまで何回も見直して覚えるようにしました。

Q4. 後輩へのメッセージ

駿台の一番の魅力は、先生と生徒の距離が近く面倒見が良いところだと思います。後輩の皆さんには、そんな駿台をうまく活用して志望校に合格してほしいです。頑張ってください!

保護者の声

駿台の方々が親身に面談をしてくださったので、息子の頑張りがわかって安心して通わせることができました。

合格! 

東京大学 文科三類

女子学院高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台には6年間通いました。特に英語の授業では根本的な理解力が養われました。中学部では丁寧な文法の解説により基礎力が、高校部では長文をじっくり掘り下げる授業によって、幅広い問題に対応できる読解力が身につきました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学受験が終わったタイミングで、親の勧めで入塾しました。中高一貫の生徒が中1から通える大学受験向けの塾ということと、渋谷校が通学経路にあったということが、駿台中学部を選んだ主な理由です。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

事前に問題を解いておく予習や、前回の授業で扱った長文の内容や構造を把握する復習は毎回欠かさないようにしていました。先生が独自に用意してくださった確認テストも、授業の内容を定着させるのに非常に役立ちました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験にはメンタルが想像以上に大きく影響します。最終的に「自分ならきっとなんとかなる」という心持ちでいられるように、できる準備は万全にしておくとよいと思います。

保護者の声

英語の基礎から難関大学入試問題対応に至るまで、信頼できる先生に6年間継続してお世話になりました。少人数クラスによる目の行き届いたご指導と中高一貫校向けの無駄のないカリキュラムが合格への鍵であったと感じています。

合格! 

東京大学 文科三類

洛南高校附属中学校・高等学校

苦手を面白いに変えてくれた駿台

中学1年生のときに駿台の体験授業を受け、苦手意識のあった数学が面白いと思えたことがきっかけで入学しました。中学生のうちに身につけた土台があったからこそ東大数学を乗り切ることができたと思っています。授業がわかりやすいのはもちろんのことですが、授業時間が長すぎず適度に集中し続けられることや、先生が親身になって質問や相談に答えてくださったことが非常に良かったです。また、駿台の教材はとても良いものばかりなので、フル活用して学習に取り組むことができました。

合格! 

京都大学 法学部

神戸女学院中等部・高等学部

寄り添ったプロのアドバイスに支えられた

中学生の頃から友達と一緒に通い始めました。駿台に通って良かったことは、フォローが手厚く、進路アドバイザーの先生から成績分析や受験対策について的確なアドバイスが受けられたこと。おかげで大学受験まで落ち着いて学習に取り組むことができました。行き詰まったときは、ひとりで抱え込まずに、プロに相談しながら自分のペースで頑張れたことが合格の決め手になりました。

合格! 

京都大学 工学部

洛南高校附属中学校・高等学校

本質を捉える力

駿台では、どの先生も小手先の解き方ではなく、その科目の本質を教えてくださいました。そのおかげで、大学入試で遭遇する初見の難しい問題にも対応する力がついたと思います。また、自習室を活用することで放課後や休日に集中して学習することができました。
これが習慣化したので、無理なく一定のペースで受験まで学習を続けられたと思っています。

合格! 

京都大学 理学部

六甲学院中学校・高等学校

トップレベル講師の質の高い授業

自分ひとりで学習習慣を身につけることに不安があったので、早くから塾に通ってペースをつくろうと駿台に入学しました。そこで出会ったのは、トップレベルの講師による刺激的な質の高い授業でした。受験のための勉強という域を超えて、学問そのものに興味を持てたことがとても良かったです。その授業を大いに活用するために、僕は復習中心で、自分のわかっていない点をはっきりさせるためのノートづくりを工夫して、受験を乗り切ることができました。

合格! 

京都大学 経済部

東大寺学園中学校・高等学校

早めに土台を作るのが大事

中学生のうちに、駿台で大学受験の基礎内容を定着させることができたのは大きなメリットでした。また、自習室に通って授業の予習や復習をするようにし、これが一定の習慣になったことで、無理なく勉強量を確保することができました。この基礎学力や学習習慣が、現役合格に必要な力の土台となったのは間違いありません。早めに身につけられたかどうかが、重要だったと思います。

合格! 

京都大学 文学部

大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校

早期対策がカギ

勉強を始めるのが遅く、中学受験では苦労した経験があったので、大学受験は早めに対策しようと思い、中学生から駿台に通い始めました。
学校よりも速い進度で先取り学習を進めることができたので、思った通り、早期対策のアドバンテージを得ることができました。また、先生方の授業は丁寧かつ明快で、参考書等ではなかなか得られにくいような解法や考え方を教えてもらえました。その授業を毎回大切に取り組んだことによって、結果を出せたと思います。

合格! 

京都大学 総合人間学部

お茶の水女子大学附属高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

模試結果に基づいた学習指導をしてもらえたことが、駿台に通ってよかったことです。これを基盤として学習計画を立てたことで模試の反省点を確実にその後の学習に反映させることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

少人数の集団授業という、個人レベルに応じた指導と、周りと切磋琢磨できる環境とを兼ね備えた授業形態に惹かれ、通塾を決定しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

自分が納得できる学習計画を立てることを頑張りました。初めは学ぶことの多さに圧倒されていましたが、最終目標から逆算して計画を立てるようになってから、安心して勉強の内容に集中できるようになりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

最後まで諦めないでください。私は受験の際、幾度となくピンチに陥りましたが、「満点は無理でもあともう1点部分点を取る!!」という気持ちでなんとか乗り切ったので、粘り強く頑張れば努力の成果は出ると思います。

保護者の声

問題が解けなかったり、勉強方法で迷ったりした時に、相談をするときちんと必要な情報やアドバイスを返してもらえたことが支えになったようです。長い道のりを、軌道修正はあっても漂流することなく進めました。

合格! 

東京科学大学 工学院

横浜市立南高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台中学部は先生と生徒の距離が近いのが魅力だと思います。授業前後に何度も質問に行き、些細な内容の質問でも気軽に聞ける雰囲気でした。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学3年生の時、季節講習に参加しレベルの高い数学の授業に惹かれました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

私の志望校は他の教科と比べて数学の配点が高く、とても難しかったため、数学の勉強に力を入れました。駿台は早い段階から高難度の問題を解くため、少し時間をおいてから復習を何度も行いました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験勉強は早く始めたほうがいいのは当たり前ですが、いつ始めても「もう遅い」ということはないです。入試当日の「始め」の合図まで、絶対に成長できます。だから最後まで諦めず頑張ってください!応援しています!

保護者の声

最後まで第一志望校を諦めずに頑張って努力を続けた結果が実って良かったです。大学では自分の興味のある分野での研究に取り組んでほしいと思います。

合格! 

東京科学大学 情報理工学院

県立千葉高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

講師と生徒の距離感が近いので質問がしやすく、また、楽しく学習を進めることができました。加えて、勉強のことはもちろん、生活面についての相談にも乗ってもらえるので、安心して勉強することができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中高一貫校の中学生向けのクラスがあったため入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

駿台の授業を復習することに力を入れました。授業で扱った問題を理解し、自分一人でも解けるようになることを意識しました。また、英語は先生に相談しながら、自分のペースで学習を進めることができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験当日が近くなると、精神的につらくなることもあると思いますが、駿台の講師の方々を積極的に頼り、クラスの仲間達と切磋琢磨して頑張ってください。

保護者の声

本当に素晴らしい先生方のいらっしゃる塾でした。学習面だけではなく、本人の性格もよく見ていただき、自己肯定感を上げつつも、できていない部分については指摘をしていただいたおかげで受験を乗り越えられたと思います。

合格! 

東京科学大学 医学部医学科

田園調布雙葉高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

良い先生と出会い、苦手だった数学が得意科目になるだけでなく、好きになりました。また、定期的に行われる進路アドバイザーとの面談では、自分に必要なことを確認でき、安心して進路を決定していくことができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

姉が通っていたこと、理系科目が強いという評判、通いやすい校舎が複数設置されていることなどから、部活をしながら苦手な数学を克服できるのではと考え、入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業の内容を自分のものにすることを徹底しました。また、数学では問題や解答の分析を重視し、東京科学大の未知の問題に対処する力を問われる設問を意識して学習しました。

Q4. 後輩へのメッセージ

不安なことも多いと思いますが、最後に支えてくれるのは、過去の自分の積み重ねです。駿台の先生方を信じて、努力を積み、進路を実現していってほしいと心から思います。

保護者の声

コロナ禍ではオンライン授業を実施していただき、安心して学ぶことができ、大変助かりました。コロナが落ち着いた後も振替え等、通塾できない時にオンラインを活用でき良かったです。姉妹で長くお世話になり、ありがとうございました。

合格! 

一橋大学 経済学部

市川高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台の授業はどの教科も分かりやすく、苦手分野の克服に大いに役立ちました。また自習室の環境がとても良いため、集中して勉強に取り組むことができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

駿台のカリキュラムは学校のカリキュラムに近いため、学校の授業の補完として役立つという父親の勧めで入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

塾の授業の復習は欠かさずに行っていました。また英語では、先生がガイダンスで提示された参考書のルートに従って学習を進めました。その結果、英語では圧倒的な実力をつけることができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験は早く対策を始めた者が勝つので、コツコツと英数を中心に勉強を進めておくことをお勧めします。また配点が低い科目であっても万全の対策を行いましょう。頑張ってください。

保護者の声

週2回、英数のみでしたが、基礎から応用までしっかりと力をつけさせてもらえたと思います。受験学年となった高3では、年間を通して成績も安定し、ストレスのない一年を過ごすことができました。

合格! 

大阪大学 基礎工学部

四天王寺中学校・高等学校

充実したサポート体制

進路アドバイザーによく話をしたり、相談に乗ってもらえたりしたことで、自分がどの進路に向かっていけばいいかを考える良いきっかけになりました。わからないところが出てきたときはその場で先生に質問し、積極的に苦手をつぶしていくことで早期に基礎を確立できたのが合格の決め手だったと思います。

合格! 

秋田大学 国際資源学部

東京科学大学附属科学技術高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

高校受験で苦手だった英語が駿台のおかげで得意になり、自分で勉強したくなるほど好きになれました。また、周りの人たちのレベルが高く、刺激を受けながら自分も頑張ろうと思えたことが通って良かったことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

高校受験時におすすめの塾として知り、中学3年生からお世話になりました。授業が楽しく、学びやすい環境に魅力を感じ、大学受験でも引き続きサポートを受けたいと思い、入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

志望校合格のため、先生に英作文の添削指導をしていただき、それを全力で取り組みました。また、授業に追いつけるように復習や弱点克服を積み重ね、基礎から応用まで着実に力をつけました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験は結果に関わらず、自分を見直す良い機会です。一瞬一瞬を大切に学びに変えれば、成長につながり合格も近づきます。努力を信じて、自分のペースで最後まで諦めず頑張ってください。

保護者の声

高校が大学受験を支援する目的の学校ではなかった分、駿台でいろいろ分からないことを学べたようで、とても充実した日々だったようです。ご指導いただきましてありがとうございました。

合格! 

筑波大学 医学群医学類

麻布高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

授業のわかりやすさ、添削の丁寧さはもちろんのこと、医学部受験では必須の面接の練習も親身にしていただけたことです。おかげで本番も動揺することなく、冷静に面接を受けることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

僕は中3の春に駿台中学部に入学しました。きっかけは、中学校の英語の授業についていくのが難しくなってきていた時に、友人に誘われたことでした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

僕は最初、偏差値があまりにも低く志望する医学部にはかすりもしない成績でした。その中で、家ではなく駿台の自習室で勉強することで逃げ場をなくし、集中して勉強することができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

自分が受験勉強をしている中で大切だと気付いたことがあります。それはどんなに勉強が嫌な日でも、一度机に向かってペンを持つことです。受験は一日一日の積み重ねなので、焦らず腐らずコツコツ頑張ってください。

保護者の声

入塾時よりいつも温かく寄り添ってくださり、安心して通わせることができました。特に、進路や受験校に関する的確できめ細やかなご指導に心から感謝申し上げます。

合格! 

埼玉大学 理学部

江戸川学園取手高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

共通テストも含めて全て初めての経験で分からないことや不安なこともありましたが、受験校はもちろん、最終的にどこに進学するかというところまで相談に乗ってくださったことで不安な気持ちが少しなくなりました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

様々な大学に合格者を輩出しているという点や、先輩や同級生で通っている人がいるということを聞き入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業には休まず出席し、分からないことは質問をすることです。授業の際には毎回確認テストがあるので、しっかりと予習・復習をしてから臨み、分からないことをそのままにせず理解しながら進めていきました。

Q4. 後輩へのメッセージ

月並みですが、最後まで諦めないことが大事だと思います。模試やデータネットの結果が悪くても、複数の大学を受験する中でだんだんと力が発揮され、合格に繋がることもあると私は受験を通して実感しました。最後まで諦めず頑張ってください。

保護者の声

長い間お世話になりありがとうございました。本人が続けられるよう温かく見守っていただけたので、うまくモチベーションの維持、向上ができたように感じています。本人のやる気が起こることが一番大切だと実感しました。

合格! 

千葉大学 医学部医学科

東邦大学附属東邦高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

数学と英語の単元を学校より先に学べたので、効率的な学習ができ知識も定着しやすかったです。また、同級生との距離が近く、良い受験仲間に出会えたのも良かったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学入学後も勉強の習慣が途切れないようにと、親から勧められたことがきっかけです。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業で生まれた疑問は、その授業中や授業直後に解決するようにしていました。また、先生の指示に従い、過去問分析を徹底的に行いました。

Q4. 後輩へのメッセージ

自分なら受かる、と思えるようになるまで努力をすると受験期のメンタルも安定します。自分に自信を持って強気な心持ちで頑張っていってください。

保護者の声

授業内容の濃さ、フォロー含めて本当に素晴らしい指導をしていただきました。親子共々精神的にも支えていただき感謝しています。
共に頑張っている仲間達の存在も大きく励みになり、良い環境で良い出会いができました。

合格! 

お茶の水女子大学 文教育学部

昭和学院秀英高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

私はオンライン授業を受講していましたが、先生がオンラインで受講している生徒をいつも気にかけて声をかけてくださったので、集中して授業を受けることができ有意義でした。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

親が英語を継続して学ばせたいと考えていたため、中学部終了後も引き続き高校部に進級しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

駿台の先生を信じて教えに従うことと、自習室を有効活用することです。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験後のことを想像し、それをモチベーションにしながらあまり気負わずにいるといいと思います。試験の日は緊張すると思いますが、雰囲気を楽しんでリラックスしてください。

保護者の声

声かけやご配慮いただき、安心して受験できました。

合格! 

香川大学 医学部医学科

千葉市立稲毛高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

先生方との距離が近かったことです。質問や勉強方法について、丁寧に分かりやすく答えてくださりました。また、仲間と切磋琢磨しながら勉強に励めてよかったです。駿台はとても勉強しやすい環境でした。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

私は中学3年生の時に駿台に入学しました。大学受験のために学校の進度よりも先取りで勉強したいと思ったことがきっかけです。体験授業の内容が分かりやすく、丁寧にサポートしていただいたため、入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業の予習・復習を頑張りました。予習では時間を決め、どこが分からないかを具体的にすることに努めました。復習では正しい考え方ができているかを念頭に置き、同じパターンの問題に活かせるように予習より頑張りました。

Q4. 後輩へのメッセージ

どの科目においても原理を大切にして勉強すると良いと思います。分からないことがあったら仲間や先生方に積極的に聞いてください。自分の力を信じられるくらい勉強を頑張り、最後まで諦めなければきっと大丈夫です!

合格! 

東京都立大学 健康福祉学部

東邦大学附属東邦高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

レベルの高い授業に加えて、身近な存在である進路アドバイザーにいつでも相談できたことです。また、2次試験の科目だけでなく、小論文対策や模擬面接もしてくださるなど受験のサポートは完璧でした。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学受験を終え、大学受験に向けて学力を上げたいと思い入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

学校で学ぶ単元については、駿台の授業や講習で理解を定着させるようにしました。また、模試の結果から、講習では不得意科目を意識的に受講し、弱点補強を図りました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験勉強は大変ですが、たまには息抜きをして、体調を崩さずに最後まで走り抜けてください。本番当日まで学力は伸び続けますので、諦めずに頑張ってください。応援しています!

保護者の声

各科目の授業が週1回のため、体力のない子供でも学校生活に支障なく6年間通えました。大学受験は情報戦なので、有用な情報を子供と共有しつつ、駿台で的確なアドバイスをいただき、子供主体で受験を進められました。

合格! 

慶應義塾大学 経済学部

四天王寺中学校・高等学校

継続は力なり

友人も多く通っており、学校との学習進度もちょうど合っていたので駿台に通い始めました。駿台はテキストの質が良く、先生の授業もわかりやすかったです。授業を受けるだけで満足せず、毎回のテキスト範囲と小テストのやり直しなどを徹底し、復習して定着させていく勉強方法を続けることで実戦でも対応できる土台の力がついたと思います。

合格! 

東京理科大学 創域理工学部

学習院高等科

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

少人数制のため、何か分からないことや不安なことがあれば遠慮なく質問できる体制で、曖昧な理解のまま試験に臨む事態を避けることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

親からの薦めと、通っている学校から徒歩10分以内という立地の良さから入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

応用問題の解法ばかり覚えるのではなく、定期的に基礎を理解することを意識し継続しました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験を通じて、自分がやるべき事を順序立てて考え、それを実行できるようにすることが大事だと感じました。なので、焦らず健康に気をつけて頑張ってください。

保護者の声

先生方に温かく見守っていただきながら5年間通いました。直前期には志望校対策で個別指導も受講しましたが、細やかにご指導いただき、本人も学習の成果を実感していたようです。ありがとうございました。

合格! 

北里大学 薬学部

湘南白百合学園

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

どの先生の授業もとても理解しやすく、勉強に役立てられたことです。また質問に行った際は、理解できるまで真摯に向き合ってくださったので、復習がしやすかったことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

一番のきっかけは、体験授業を受けた際に理解しやすい授業だったことと、アットホームで温かい雰囲気だったことです。また、授業が少人数制で行われ、先生方と生徒のつながりが強いと感じたこともきっかけとなりました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業を受けながらその内容を自分の中に落とし込み、理解しきれなかった部分はその日のうちに質問しに行きました。高3になってからは自習室を積極的に使って、より勉強に集中するようにしました。

Q4. 後輩へのメッセージ

模試や定期テストの結果が振るわなかったとしても、入試本番でできれば良いので一喜一憂せず弱点克服に活かしてください。大変だと思いますが、悔いが残らないように頑張ってください。

保護者の声

6年間お世話になりました。学園生活、部活動と両立し無理なく通塾することができ、娘の口から「行きたくない」という言葉は一度も聞いたことはありませんでした。質問や取り組む問題集など親身に相談にのっていただき、親は最後までひたすら見守り本番を迎えました。

合格! 

東京医科大学 医学部医学科

栄東高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台の授業は少人数の双方向の授業で、分からないことがあっても授業内で理解できるまで説明してくれたので、とても有意義でした。また、他校の仲間とともに授業を受けることは刺激的でよかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

学校の授業だけでは、勉強に不安があったので、学校の進度に合ったコースのある駿台に入りました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

復習に一番力を入れました。駿台の問題からは多くのことが学べるので、復習に時間をかけ応用力をつけました。また、医学部志望だったので、面接練習もしてくださり、結果合格することができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験は体力的にも精神的にも大変ですが、メリハリをつけて最後までやり抜いてください。駿台の授業をしっかり理解し復習していれば怖いものなしです。困難にぶつかっても自分を信じて頑張ってください。応援しています!

保護者の声

中2から5年間お世話になりました。双方向授業だったので理解しやすく、基礎固めがしっかりできたようです。高3は市谷校舎と併用しましたが、娘曰く「入試の英語小論文は高校部のおかげ」とのこと。ありがとうございました。

合格! 

星薬科大学 薬学部

江戸川学園取手高校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

苦手教科を克服し、得意教科をさらに得意にできる授業や先生に出会えました。また、6年間通ったからこそ他校の生徒とのコミュニティも広がり、卒業後も関われる友達に出会えたことや、自学習の際に疑問があれば、すぐ先生方に聞ける環境があったことがよかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

兄弟が通っていたため、小6の体験授業を受ける機会があり、分かりやすい授業や面白い話に惹かれ、中1から入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

「ワカラナイ」をそのままにせず、先生方に聞いたり、友達と話し合ったりして解決するようにしました。また、集中のできる自習室にできるだけ長く籠って勉強をするようにしました。

Q4. 後輩へのメッセージ

苦手教科を放置せず、得意教科は自惚れずさらに伸ばす。普段の勉強から手を抜かないようにする。そして受験勉強は早く始めても一切損はないので、この瞬間から勉強を始めてほしいです。後悔の残らないよう頑張ってください!

保護者の声

受験のプレッシャーや難しさ、挑み方をプロの目線から心のサポートもしながら支えていただき、安心して任せることができました。

\目指せ第一志望現役合格!/