合格者の声 | 高校受験コース

高校受験コース 合格者の声
success voice & interview


合格! 

都立日比谷高校

中央区立日本橋中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

過去問の解説や添削だけでなく、通常授業や特別講習での質問一つ一つにおいても、先生が丁寧に説明してくださることで、毎回わかる楽しさを味わいながら質の高い授業を受けることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学に入学してすぐ、最小限ながらしっかりとした学力を身につけられる宿題の量や、オンライン授業に対応していることなど、部活や学校行事と両立しやすいということに惹かれ、入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

面談の時に繰り返しアドバイスを受けた「やり直しノート」や、自分だけの英単語帳を作り、苦手なところをあぶり出すことを徹底しました。そのおかげで、やらなくてはいけないことの可視化ができるとともに、ノートが試験前の精神安定剤となりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

友達との切磋琢磨も大切ですが、私の場合は自分の弱い面が最大の敵でした。克服のために夜は遅くても12時に就寝、7時間半の睡眠を確保し、電車の中では単語帳を見るなどの習慣を積み重ね、自分のリズムを作ることで本番も落ち着いて受験することができました。みなさんも睡眠を大切に頑張ってください。

保護者の声

勉強の楽しさ、成長の喜びを教えていただいたことに感謝しています。受験期間もイライラすることなく、淡々と机に向かっていました。塾での学び、自習室での集中、先生方のご指導が娘に安心感を与えてくれたからこそと感じます。本当にありがとうございました。

合格! 

都立日比谷高校

墨田区立文花中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台の授業は常に学校の授業を先取りする形になっているので、学校の授業の予習ができて、理解度が高まったことと、定期考査で高得点をとれるようになったことが駿台に通ってよかった点だと思います。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

7歳上の姉が以前、駿台に在籍して第一志望校に合格したため、確かな実績のある駿台なら大丈夫だと家族から強く勧められたからです。また、自宅から1時間以内で通えるというのも決め手でした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

受験直前期には、駿台で教わった勉強法や指示された課題をただやるのではなく、自分が志望校に受かるためにはどうするべきかを考え、苦手な英語・社会の演習を多めに行ったり、配点の高い記述問題を強化したりしました。

Q4. 後輩へのメッセージ

これから駿台模試やVもぎなど多くの模擬試験を受けると思いますが、結果に一喜一憂し過ぎることなく、自分の勉強量だけが志望校合格に直接つながると思って、悔いの残らぬよう精一杯がんばってください。

保護者の声

中1から3年間、授業もわかりやすい、と楽しく通っていました。駿台で教わった勉強法を地道に続けることで、成績が上がっていったようです。また、駿台の友達の存在が大きく、励まし合い、共に頑張る姿が印象的でした。

合格! 

都立戸山高校

中央区立日本橋中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

毎月、授業の無い週があるため、学習計画が立てやすく、予習や復習にしっかり取り組めたことと、学校よりも進んだ学習ができるので学校の授業が復習になり基礎が確実に身についたことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

兄が駿台に通っていたことがあったため、信頼があり、高校受験を必ず成功させるために入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

駿台の授業を真面目に受けて、授業内容の理解に努めました。また、復習を大切にしてわからないところをなるべくなくすようにしました。

Q4. 後輩へのメッセージ

思うように問題が解けないこともあると思いますが、挫けずに自分を信じて挑戦し続けてください。そうすれば実力も自信もついていきます。

保護者の声

3年生になってからは、駿台の課題やテスト直しをコツコツ出来るようになったので、親はなるべく口を出さなように心掛けていました。不安なことは進路アドバイザーに相談すれば必ず応えてくださるので、最後までとても頼りにしていました。

合格! 

都立青山高校

港区立高松中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

中1からしっかり基礎を学ぶことができ、定期テストの対策もしやすかったです。中3では自分の志望校のレベルに合う問題やテストに取り組むことができ、合格の可能性がより高くなりました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

公立の中学校に入学した頃にはすでに高校受験を見据えていたので、塾に入ることを決めていました。学校の友達がいない集団塾という私の希望にも合った駿台に入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

中3では毎日と言ってもよいほどたくさん自習室で勉強しました。第一志望校だけでなく、同レベルの都立自校作成校の過去問にも多く取り組み、自信をつけていきました。

Q4. 後輩へのメッセージ

「どうしてもこの高校に行きたい」という強い思いがあればいくらでも勉強できるし、合格を手に入れられます。誰にでも失敗はあるので受験当日に成功できるように自分を信じてあげましょう!!

保護者の声

自宅から距離のある駿台へ学校や部活と両立して通うことは大変な時期もありましたが、周りの生徒さんからの刺激や先生方の温かいご指導で最後まで頑張ることができたようです。諦めずに第一志望校に合格した娘を誇りに思います。

合格! 

県立千葉高校

千葉市立打瀬中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台に通ってよかったと思うことは、少ない宿題や授業の中に大事なことがしっかり詰め込まれていることです。授業はとてもわかりやすく、また休憩時間に質問に行くといつも丁寧に対応してくれました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

姉が以前通っていたため、勧められて入学しました。また、駿台では受けたい教科や講習を自由に選べるところが良いと思いました。家から遠く、通うのは少し大変でしたが、体験授業がわかりやすかったので入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

駿台では、授業の間にわからないところは質問をして解決するように心掛けました。また、授業で習ったことをその後に何回も復習することで、しっかりと知識を身に付けることができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験期には成績の波があって、模試の結果で落ち込むこともあると思います。私は第一志望の判定でAを取れたことがなかったですが、なんとか頑張って合格することができました。なので最後まで諦めず、頑張ってください。

保護者の声

自宅から津田沼校が遠く送迎が大変でしたが、通ってよかったです。進路アドバイザーの方がよく声がけしてくださり心強かったようです。判定が良くなかった時でも、前向きに勉強することができました。

合格! 

県立船橋高校

習志野市立第一中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

授業が分かりやすいことはもちろん、授業内で配られるプリントが新たな知識の定着に非常に役立ちました。特に英語は途中からSクラスに上がったこともあり、ついていくのが大変でしたが、先生の分かりやすい授業にとても助けられました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学校に入学するタイミングでどこかしらの塾に入ることは決めていました。そんな中で受けた駿台の講習で、授業がとても分かりやすく、家から近いこともあり駿台への入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

受験期には毎日自習室に通うようにしていました。また、1年生の頃から配られていたテキストで苦手分野を復習し、少しでも高い得点で合格できるように頑張っていました。

Q4. 後輩へのメッセージ

時期によっては部活だったり学校行事だったりで、勉強に手が回らなくなることがあると思います。そんな時でもできる限りのことをして、第一志望合格に向けて頑張ってください!応援しています!

保護者の声

部活動で大変な時も宿題などもきちんと行い通っていました。部活引退後は、自習室を利用して自主的に学習していました。そのように学ぶことの重要性・楽しさを駿台に通うことで身につけられたと思います。

合格! 

県立薬園台高校

習志野市立第三中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

応用だけでなく、基礎・基本を中心に教えてくださったため、学校の定期試験などで高成績を取りやすかったことです。試験前に根を詰めなくてもよかったのは駿台の授業を受けていたおかげだと思います。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学校入学前、母の勧めで駿台の存在を知りました。体験授業で一つ一つ丁寧に教えてくださり、塾の雰囲気が良かったため、入塾することにしました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

基礎固めです。分からない問題は簡単なところから順を追って理解することを心掛けていました。

Q4. 後輩へのメッセージ

一度にたくさんやるよりも、毎日コツコツやる方が今は大変でも後が楽です。また、理社は早いうちから、習ったらすぐに理解することをおすすめします。私はそれができなかったので受験前は顔面蒼白でした。頑張ってください!

保護者の声

中学1年生の最初から通塾を始め、継続することは時間も長く大変そうでしたが、やり遂げ無事第一志望校に合格できました。努力は報われるということを学ぶよい機会になったのではないかと思います。

合格! 

県立千葉東高校

船橋市立海神中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台に通ってよかったことはたくさんあります。まずは、先生達の教え方が上手く、効率良く成績を上げることができたことです。また、生徒のレベルも高く、校舎内に貼り出される模試の結果でモチベーションを高めることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

小学生の頃、中学受験ではなく高校受験のための塾を探していたところ駿台を知りました。入学説明会で千葉県立高校入試について新聞に講評を書いている先生が話をしてくださり、説得力があったので入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

志望校に合格するために、僕は日々の授業に集中して取り組むようにしていました。そして、授業だけでは足りない反復演習はテキストや問題集を使うことで覚えるようにしていました。

Q4. 後輩へのメッセージ

これから受験へ向かっていく中で、成績が思うように上がらなかったり、模試の結果で合格可能性が低かったりしても気にし過ぎず一歩一歩頑張ってください。社会や英単語のような暗記系は早めに始めたほうがいいと思います。

保護者の声

駿台を全面的に信頼し、各教科のテキストやプリントをフル活用していました。悩んだ時には力強く背中を押してもらい、自分の進路を自分で決めて最後まで頑張ることができ、大きく成長しました。ありがとうございました。

合格! 

市立千葉高校

千葉市立幕張中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台の授業が学校の授業の予習にもなり、学校の授業をより深く理解することができるようになったことと、学校では習わない、入試における重要事項を知ることができたことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

学校で成績がいつも上位の友達から駿台に通っていると聞いて、自分も頑張って成績を伸ばしたいと思い、駿台に入学することにしました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

分からないことを放置せず、すぐに先生に質問して解決するようにしたことと、気づいたことや重要なことをすぐにノートにメモするようにしたことです。

Q4. 後輩へのメッセージ

高校受験で頑張った経験は、いろいろな場面で役立つと思います。だから、結果にこだわるのも大事ですが、精一杯頑張れば後悔しないと思います。受験、頑張ってください。

保護者の声

最終的に志望校が決まった秋から勉強への集中力が上がったように感じました。駿台での学習が土台となり、志望校合格まで頑張ることができたのだと思います。

合格! 

開成高校

都立白鴎附属中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台で良かったことは主に2つです。ひとつは自習室や過去問などの設備と講師の方々のサポートです。もうひとつは共に駿台で学習する仲間と出会えたことです。彼らとは時にはライバルとしてお互いの向上心を刺激し合えました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

小学5年生の時に入学しました。私は帰国子女だったので、漢字や算数など日本の小学校の授業で追いついていない部分や未習単元の補習をするために駿台へ入塾することに決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

志望校の過去問をとことん研究することに努めました。駿台には数多くの学校の過去問が古い年度までそろっていて、講師の方々と相談しながら徹底的に過去問の研究に没頭できました。

Q4. 後輩へのメッセージ

今この時から入試日まで、明確な目標を持つこと、そしてそれに向かい努力することを忘れないでください。受験で自分に迷いが生じた時、目標を持ち努力する人は、きっと何にも負けないで我が道を貫けると思います。

保護者の声

一貫校からの他校受験は困難も多くありました。日々の課題や定期試験をこなしつつ受験に挑む息子の負担やプレッシャーは想像以上だったと思います。これらの重圧を跳ねのけ無事合格することができたのは、先生方が日々励まし背中を押してくださったこと、苦楽を共にした仲間と切磋琢磨できたおかげだと思っております。

合格! 

慶應義塾女子高校

調布市立神代中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

自習室で集中して勉強できたことや、周りに意識の高い友達がいたことで、第一志望合格に向けて学習する習慣が身についたことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

体験授業を受講した際に、先生方の教え方がとても丁寧で、「これなら頑張れる!」と思ったからです。また、交通アクセスが良く、自習室が完備されていたことも決め手のひとつとなりました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

志望校別スーパー特訓や、小論文対策講座など、志望校に合わせた講座を受講したり、先生に英作文などを繰り返し添削してもらうことで苦手分野を克服できたことが合格につながりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験では、良くも悪くも今まで自分がしてきたことが全て結果に出るので、「本番でできれば大丈夫」ではなく、「本番のために今から頑張ろう」という意識をもって日々の学習に臨んでください。

保護者の声

たくさんの模試を受けましたが、合格判定はいつも厳しい結果でした。それでも娘の第一志望への熱意と、最後まで信じてくださった先生方のサポートのおかげで合格を勝ち取ることができました。「第一志望は、ゆずれない。」信じて諦めず努力をすれば、合格への道は開けるのだと思います。

合格! 

早稲田大学高等学院

練馬区立関中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

テキストに載っていることにほとんど無駄がなく、受験に出る問題しか扱っていなかったので、効率よく勉強できてよかったです。また、強制されることなく自分のペースで勉強を進めることができたのもよかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

広告に載っていた校舎の写真が綺麗で、体験に行きました。体験の担当をしてくださった先生が親切に細かく説明してくださり、ここで勉強したいと思い入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

国語は漢字や文法、文学史問題などを落とさないように先生がくださったプリントを覚えました。数学は、同じ問題を何度も繰り返して解き方をたくさん覚えました。英語は、熟語帳と単語帳を完璧になるまで何度も書いて覚えました。

Q4. 後輩へのメッセージ

勉強は頑張れば頑張るほど身になります。なので、受験は自分に厳しくできる人が勝ちます。納得がいかないことや上手くいかないこともあると思いますが、それを覆せるように頑張ってください!

保護者の声

自分から駿台を選んでほぼ休まずに通いました。中3の春から本格的に受験勉強を始めて遅すぎるかと心配でしたが、真面目さと集中力で乗り切り、第一志望校に合格できました。「今」始めるのが一番です。頑張ってください!

合格! 

早稲田大学高等学院

練馬区立大泉西中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

自ら勉強する習慣が身についたことです。自習環境が非常に整っていたため、授業日以外も塾に通い常に机に向かうようになりました。また先生方が僕の質問に対してすぐに回答してくださったことが良かったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

家のポストにチラシが入っていたのがきっかけです。駿台に入る前は近所にある定期テスト対策塾に通っていましたが、受験レベルではなかったので転塾しました。自習室がきれいだったことも決め手の一つです。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

夏期講習などの駿台の教材を何周もしたことです。取り組む前は同じ問題を何回も解くのは意味がないと思っていましたが、終わってみると、初見の問題でも不思議とどうすればよいのかが分かるようになりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

駿台以外の教材は必要ないと思います。駿台の教材はいろいろな高校の過去問も含んでいるので別の教材はやらなくてもレベルは上がると思います。同じ教材やテストを何周も何周もして完璧にしましょう。

保護者の声

学校・部活・塾の両立が思うようにいかないこともあり、本人のやる気を損なわないように気を配ることがとても大変でした。自己推薦を視野に入れてからは、調査書や面接の準備に多くの時間を使いましたが、家族皆で考え、取り組みました。

合格! 

早稲田大学高等学院

船橋市立海神中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

私はサッカーにも熱心に取り組みながら駿台に通っていました。スポーツと受験を両立することができるコースを勧めてくださり、最後までサッカーを続けられ、さらに志望校に合格することができたことです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学2年の終わりから塾を探していた中、クラスメイトから「授業が面白いから駿台に来たほうがいい」と勧められ、春期講習を受けたことがきっかけでした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

夏期から始まる「志望校別スーパー特訓講座」です。様々な校舎から同じ高校を目指す生徒が集まり、普段とは違った雰囲気の中、テスト形式で行う授業がとても良い刺激になり頑張ることができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

駿台の先生方はとても面白く、解説がわかりやすいので、その心の動きと一緒に授業の内容をしっかりと覚えることが合格への近道だと思います。しっかりと復習することを忘れずに頑張ってください。

保護者の声

中3からの通塾でしたが、息子の性格と塾の雰囲気が合っていたようです。特に、数学の授業からは多くの刺激を得られ、高校でも数学をじっくり学びたいと言っています。欠席時の授業録画配信も大変助かりました。1年間ありがとうございました。

合格! 

早稲田大学高等学院

習志野市立第一中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

最大の利点は勉強の習慣がついたことだと思います。宿題をこなして、授業の復習をすることが当然になると、勉強習慣が体に染み付きます。また、模試に向けて計画的に勉強できるようにもなり、受験で大いに役立ちます。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

私は小学校5年生の時に駿台に入学しました。高校受験や中学校での勉強に備えようと塾を探していたのですが、体験授業がとても面白かったので駿台に入学することに決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

過去問に取り組むことです。その学校の傾向と難易度を肌で感じ、弱点を分析することで方針を立てることができました。また、解き直しノートなどを作って志望校との距離を常に意識しました。模試と同じくらい過去問も大事な指針です。

Q4. 後輩へのメッセージ

「第一志望に受かりたい」という気持ちを強く持ってください。模試の結果がふるわないというような挫折感を味わう場面もあるかもしれませんが、長期目標を意識してください。また、手続きなどの勉強以外のことで頭を悩ませないよう、十分に注意してください。

保護者の声

中学からは授業数も増え部活との両立で、体力的には大変そうでした。疑問があると先生や進路アドバイザーの方に相談し、アドバイスを実践していたので、信頼していることがよく分かりました。親は保護者会を通してやるべきことが明確になり、受験に向けて焦らず早い段階から動けたことが良かったです。

合格! 

早稲田実業高校

三鷹市立第三中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台に通ってよかったことは、先生に質問しに行くと丁寧に教えてくれたこと、授業が分かりやすかったこと、自分で考えて勉強するようになったこと、志望校別の特訓授業を受けられたことなどです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

入学説明会に参加していろいろと話を聞き、雰囲気も良さそうだったので入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

授業の予習・復習、塾の英単語・英熟語帳の暗記、過去問演習・過去問の解き直し、分からないことはそのままにせず質問しに行くことなどです。

Q4. 後輩へのメッセージ

10月まで志望校はE判定でしたが、塾のサポートもあって最後まで頑張りきることができました。最後まで諦めずに頑張れば良い結果が得られると思います。

保護者の声

先生方が子供の塾での様子を見た上で、本人の個性に合わせた受験校選びの相談など親身に応じてくださいました。親子ともどもサポートいただくことで難関校へのチャレンジの覚悟を決め、無事合格することができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

合格! 

早稲田大学本庄高等学院

千葉市立磯辺中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

勉強の中身だけではなく、受験のテクニックや家庭学習の進め方、受験全体の流れや位置付け、攻略法を教えていただいたことがためになりました。過去問の解き直しのアドバイスや面接練習がきめ細やかで、助かりました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

校舎が自宅に近く、通いやすかったことがきっかけです。また、授業のレベルが高そうであったこと、同じ中学校の生徒があまりいなかったため学校とは違う環境で勉強に専念できると思ったことが、入学の決め手でした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

夏期・冬期講習では、通常校舎の授業ではなく、志望校別の特訓授業を受けました。そこで学んだテストの特徴をもとに、過去問を繰り返し解き、さらに解き直しと振り返りを頑張りました。授業の予習や復習もか欠かさずに行いました。

Q4. 後輩へのメッセージ

私は日々の積み重ねの重要性を実感しました。辛いと感じるかもしれませんが、私は「ここに通いたい」と思う高校に出会えたことで乗り切ることができました。自分が培ってきたことを信じて最後までやりきってください。

保護者の声

入学のきっかけは通いやすさですが、校舎の移転を経て3年超通い続けられたのは、本人とご指導の相性が良かったからだと思います。豊富な情報提供、WEB授業対応や面接指導等、柔軟にご対応いただき感謝しています。

合格! 

巣鴨高校

板橋区立志村第四中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

日々の勉強習慣が身に付いたことです。私は陸上第一で中学3年の夏まで生活していたため、勉強習慣がなかったのですが、駿台に通い始めてからは、勉強することに明確な目標が見い出せ、勉強習慣を身に付けられました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

夏休みまで部活を続けていたため、2学期からでも入れる塾を探していた時に駿台と出会い、入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

私は、苦手教科である英語に力を注ぎました。9月から始まる「志望校別スーパー特訓」を通して、文章の理解や速読の練習を行っていたため、選択問題の正答率を上げられました。

Q4. 後輩へのメッセージ

自分に自信を持って受験に取り組むことが大切だと思います。落ち込む時もあると思いますが、長く引きずらず、気持ちを切り替えて努力すれば、実力はついていきます。悔いのないように頑張ってください。

保護者の声

中学3年の夏まで部活動をやりきってからの受験勉強でした。駿台の授業は非常に息子に合っていたようで、通うのがとても楽しそうでした。入塾時より志望校を変えず、最後まで応援し支えてくださった先生方に大変感謝しております。

合格! 

巣鴨高校

文京区立本郷台中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

周りに優秀な生徒が多く、互いに切磋琢磨し合っていたので、とても良い刺激を受けることができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学2年生になった時、中学校の友人から駿台を勧められて、体験授業を受けたところ雰囲気が気に入ったため入塾を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

入試直前期は特に過去問に力を入れました。志望校の問題傾向をつかむことで、本番では焦ることなく落ち着いてテストに取り組むことができました。

Q4. 後輩へのメッセージ

直前の模試で思うような結果が出せず、不安になることもあるかもしれませんが、最後まで結果がどうなるかは分からないので諦めずに頑張ってください。

保護者の声

部活の引退が秋で、それまでは忙しい日が続きましたが、オンラインや録画での受講など柔軟に対応いただきとても助かりました。教室の落ち着いた雰囲気のお陰で最後まで安心して通うことができ、大変お世話になりました。

合格! 

桐朋高校

文京区立本郷台中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

教科別にクラスが分かれているのが、とても良かったです。友人と高みを目指して勉強することは楽しかったです。また、通常授業以外の講座では、自分よりもレベルの高い生徒が多く、よい刺激になりました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学校の学習は小学校よりも格段にレベルが高くなると聞いていたのと、塾に行かないと学習しない性格だったため、塾に入ろうと思いました。いくつかの塾の体験授業を受けて、一番自分に合っていたのが駿台でした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

基本的に家では勉強ができないので、必ず自習室に行っていました。毎週行われる単語や漢字などの小テストで高得点が取れるよう、毎回きちんと対策するだけでも格段に成績は上がると思います。

Q4. 後輩へのメッセージ

塾に通っていることで満足してはダメです。せっかく通っているのだから、最大限活用しましょう。駿台は教材がとても良いので、予習・復習をするだけでも成績は上がっていきます。授業を楽しめば自然と塾に行きたくなります!

保護者の声

特色ある講師の皆さんが個性豊かな授業を行ってくれました。難しい内容でもわかりやすく熱意をもって教えてくださったおかげで、子供は自信を持ち続けられました。3年間お世話になりありがとうございました。

合格! 

東京学芸大学附属高校

東京学芸大学附属竹早中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

たくさんの質問に熱心にご対応いただき、理解の促進につながりました。また、駿台の宿題・授業数は比較的少なかったので、学校との両立がしやすかっただけでなく、大切な部分を効率よく理解できました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

内部進学を目指すにあたり、大学受験と高校受験の両方を並行して同じ塾で準備できることが魅力的でした。また、高校受験後、同じ校舎で大学受験に向けた勉強ができるので、進度や環境によるギャップが小さく、接続がスムーズだと感じたためです。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

中1や中2は基礎レベルを確実にできるようになることを徹底し、中3は過去問を多く解いたことです。また、自分で作成した解答は必ず先生に確認していただき、入試でも通用するのかを確かめました。

Q4. 後輩へのメッセージ

特に受験のラストスパートは心身ともに辛いです。勉強はもちろんのこと、健康管理、精神面のケアも大切にすると良いと思います。自分、ライバル、先生方を信じて頑張ってください!きっと良き未来が待っています。

保護者の声

オンライン授業や録画などを活用することで学校との両立がしやすかったです。また、きめ細かな個別対応で大変助かりました。本当にありがとうございました!

合格! 

お茶の水女子大学附属高校

練馬区立豊玉中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

駿台の教材や授業のおかげで、入塾する前に抜け落ちていた知識を補えたことです。また、授業を休んでしまっても録画を配信いただけるため、次からの授業についていけることもよかったと思います。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学2年生の時に受講した季節講習の授業がとても分かりやすいと感じたことや、オンラインでも受講できることから、中学3年生になる際に駿台への入学を決めました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

過去問演習です。駿台では、過去問を解いた後にその解答を先生方が細かく添削してくださるので、いただいたコメントを読み次の過去問演習につなげるということを意識していました。

Q4. 後輩へのメッセージ

受験は大変なことの方が多いですが、絶対に最後まで諦めないことが大切だと思います。自分の趣味や友達と話すことなど、息抜きを忘れずに頑張ってください。

保護者の声

習い事との両立のため、多くの授業をオンラインで受講させていただきましたが、決して周りから取り残されることもなく、また精神面も安定した状態で受験を終えることができました。ありがとうございました。

合格! 

お茶の水女子大学附属高校

新宿区立牛込第三中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

習い事や部活を諦めずに勉強と両立できたことです。宿題は「量より質」という感じだったので、授業の内容を宿題で復習することで定着させて次の授業のテストで抜けを確認するという効率的な学習ができました。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

中学校に進学してから高校受験に向けて塾に通おうと思い、いくつか塾を見た中で駿台の授業の質の高さや雰囲気に惹かれて入塾を決めました。習い事と両立できるスケジュールだったのも決め手になりました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

基礎、土台を固めることです。英語については、単語や熟語が分からないと長文が読めないため、毎授業の英単語・熟語テストで8割以上取れるように勉強しました。小さな努力の積み重ねが自信にもつながりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

必ず合格すると信じて勉強を続けてください。私は駿台模試の合格判定が低く不安になったことが何回もありました。それでも合格しました。小さな努力の積み重ねが自信になります。頑張ってください。応援しています!

保護者の声

とにかく一生懸命頑張っていました。毎日自習室に通い、勉強に勉強の日々を送って努力していました。その結果、入りたかった高校に合格できました。本当によかったです。本人にとって自信になったと思います。

合格! 

お茶の水女子大学附属高校

板橋区立板橋第五中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

授業では本質的なところまで教えてくれ、理解を深めることができました。友達もでき、3年間ずっと楽しく通えました。不登校の私に無理だと決めつけずサポートしてくださったのが嬉しかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

春期講習を受講し、楽しい授業に惹かれました。また、他塾と比べてアットホームな雰囲気にも魅力を感じ、入学しました。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

分からない問題は放置せず、質問に行きました。最初は心理的なハードルが高かったのですが、フレンドリーな先生方や進路アドバイザーのおかげで次第に質問することが習慣化し、分かるまで追求する姿勢が身につきました。

Q4. 後輩へのメッセージ

模試の結果が振るわず、自信をなくしてしまうこともあると思いますが、過去問を研究し、自分のできないところを補完していくことが大切だと思います。頑張ってください!

保護者の声

面談では模試の結果から見えることだけでなく、普段の本人の様子や性格も踏まえたアドバイスがいただけて有益でした。受験対策としてはもちろん、思考力を鍛える飽きさせない授業で、3年間楽しく通えたようです。

合格! 

お茶の水女子大学附属高校

千葉市立幕張本郷中学校

Q1. 駿台中学部に通ってよかったことは?

授業が分かりやすいのはもちろん、先生方の質問対応が丁寧なのもよかったです。中3の冬には何度も過去問を見てもらい、特に国語の記述問題など自分で採点しにくいものの添削をお願いできたことがよかったです。

もっと読む

Q2. 駿台中学部に入学したきっかけは?

塾を検討していたときに、以前駿台に通っていた姉からいろいろと話を聞き、入学を決めました。また体験授業に参加して授業が自分に合っていると感じたのも決め手でした。

Q3. 志望校に合格するために頑張ったことは?

何より頑張ったのは過去問演習と過去問分析です。国語の記述問題では字数は大体このくらいとか、数学の問題を解く過程でこの学校は円をよく使うなど、傾向が分かってくると対策もしやすく、解きやすくなりました。

Q4. 後輩へのメッセージ

まずは勉強を頑張ってください。駿台の先生はみな受験の専門家なので、不安なことは気軽に相談してみてください。また志望校判定は参考にしても気にし過ぎないでください。最後まで諦めず頑張ってください。応援しています!

保護者の声

中3になってから駿台模試の成績が振るわず悩みました。本人は模試に対して過度にプレッシャーを感じるようになり最後まで判定は良くありませんでした。うまくいかなかったことから色々と学び、入試本番は元気に迎えられました。体調を崩して校舎に通えないことも多かったですが、オンライン等細かく対応していただきありがとうございました。

\ 目指せ難関高校合格!/

\ 駿台での学びは大学受験にもつながる!/