お茶の水校限定 小6スーパーα算数のご案内
駿台中学部お茶の水校大学受験コースでは、小中高一貫の学校にお通いの小学6年生を対象とした算数の講座を開講しております。中1になってから中学受験を経験した生徒と同じフィールドで学んでいくための重要な原理原則、問題への考え方などを学ぶことができます。将来の大学受験で合格を勝ち取るために小6のときに、中学3年生までに何をどの程度理解していればよいのか、、、先へのつながりまで見通してよいスタートダッシュを切りましょう!!
※受講にあたっては、中学受験算数特有の知識や手法を必要といたしません。学校で普段学んでいる授業で得た知識や考え方のみで受講可能です。1つ1つの問題は中学受験の基礎のように見えますが、あくまで大学受験を見据え、そこにつながる原理、原則を最重要視した考え方、解法を学習します。
※授業内の20分間で、ICT教材による問題演習時間を設けております。詳細はお問い合わせください。
土曜日 14:25~16:30
※いずれか1回を無料で体験受講できます。
1学期:割合と比・速さ
※割合と比は、百分率や比の値など日常生活でもおなじみとなる指標です。割合というものを考える意味、「比べられる量」「もとにする量」の違いなど小学生が誤りやすいポイントを押さえます。
※速さは、道のり、速さ、時間の関係式の基本や、複雑な動きをする点のダイヤグラムについて学びます。この単元では、大学受験でおなじみの関数という概念にも触れていきます。割合と比・速さとも方程式への応用にも触れます。
2学期:平面図形・空間図形・数の性質・規則性
※平面図形は、角度や面積、線分比などの問題を多く扱います。単なる解法テクニックではなく、そのような発想に至る根拠を重点的に解説します。面積や線分比においては中学数学に直結する合同、相似等の基本的な概念を扱います。
※空間図形は、展開図から立体を考える、立体の切断、回転体の体積などの問題を多く扱います。平面に比べるとやや難しくなります。特に一部の問題は大学受験にそのままつながるものも扱います。平面図形との融合問題への対応や考え方も多く学びます。
※数の性質・規則性は、約数と倍数、方程式への応用、数列などこちらも大学受験につながる内容を扱います。一部は文字式も扱います。一見すると難しいと感じられるかもしれません。しかし、3学期にも学ぶ大学受験に必要な一般化という考え方をおさえます。
3学期:場合の数・総合問題
※場合の数は、数え上げや計算だけにとどまらず、2学期にも学習した規則性の理解と応用、数列への発展など多岐にわたることを扱います。確率の問題にも直結する考え方を学べます。
※総合問題は、割合、速さ、図形など中学受験でもおなじみの内容を総復習します。具体的な事象から一般化をするために必要な考え方を広く学びます。
問題紹介(一部))
・チケット売り場に何人かの行列ができていて、毎分8人が行列に加わります。1分間に12人にチケットを売ることができる窓口を4つあけると15分でこの行列はなくなります。
(1)最初に行列に並んでいた人数は何人ですか。
(2)窓口を2つあけるとこの行列は何分でなくなりますか。
・長方形の紙に何本かの直線をかいて交点の数を調べます。
(1)直線を4本かいたとき、交点は最も多くて何個できますか。
(2)直線を何本かかいたとき、100個以上の交点ができました。かいた本数として考えられるもののうち最も少ない本数を求めなさい。
入学相談も随時承っております。体験や相談ご希望の方は下記までお問い合わせください!!
電話 | 03-5259-3140 |
住所 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-7 駿台8号館 5F |
開講中の コース | 大学受験 高校部 個別 |
設備 | 自習室完備 駐輪場完備 |
資料請求もこちらから行えます